「夕方って何時から何時までだろう?」こんな疑問を持ったことはありませんか?
実は、夕方の時間帯は一概には決められていないんですよ。
気象庁では夕方を15時から18時としていますが、これは場所や状況によって変わることもあります。
今回は、夕方の時間帯を色々な角度から掘り下げてみましょう。
気象庁による夕方の時間帯
気象庁では、夕方を15時から18時と定義しています。
この定義は、例えば天気予報で「夕方から雨」と言われた場合、15時頃から降り始めると解釈されることが多いです。
天気予報を基準に考えると、この時間帯が夕方と捉えられることが多いでしょう。
夏と冬の夕方の時間帯の変化
一方で、一般的に夕方とは日没の頃を指すことが多いですが、日没の時間は季節によって異なります。
特に、夏と冬では日没の時間が大きく変わるため、夕方の時間帯もそれに応じて変化します。
例えば、2021年の東京での夏至(6月21日)の日没時間は19:00、冬至(12月22日)の日没時間は16:32です。
これは、夏至の日が一年で最も昼間が長く、冬至の日が最も短いことに由来します。
地域によっても日没時間に差があります。
たとえば
⚫︎北海道(札幌):夏至が19:18、冬至が16:03
⚫︎沖縄(那覇):夏至が19:25、冬至が17:43
これらの地域において、日没前後の1時間を夕方と考えると、東京では夏は18時から20時、冬は15時32分から17時32分が夕方となります。
同様に、
⚫︎北海道では夏が18時18分から20時18分、冬が15時03分から17時03分
⚫︎沖縄では夏が18時25分から20時25分、冬が16時43分から18時43分
となります。
これらの情報から、夕方の時間帯については一定ではなく、季節や地域によって異なることが分かります。
気象庁が15時から18時と夕方を設定しているのは、全国的に統一された時間帯を提供するための一つの方法と言えるでしょう。
ビジネスシーンにおける「夕方」とは?時間帯の一般的な解釈
ビジネスにおいて「夕方に会議をしましょう」や「夕方に待ち合わせましょう」という言葉を耳にすることは珍しくありません。
では、これらの場合の「夕方」とは具体的に何時を指すのでしょうか。
気象庁は夕方を15時から18時と定義していますが、実際にはこの時間帯を夕方と捉える人は多くないようです。
一般的には夕方と聞くと、多くの人が17時頃を想像するかもしれません。
大切なのは、曖昧な時間帯を避け、明確な時間を設定して共有することです。
例えば、「17時に会議をしましょう」「18時に待ち合わせましょう」といった具体的な時間を指定すれば、誤解の余地はなくなります。
夕方の解釈は人それぞれなので、はっきりとした時間を決めることが重要です。
NHKにおける夕方の時間帯は?
NHKの番組スケジュールで夕方の具体的な時間帯が設定されているか調査しましたが、明確な情報は得られませんでした。
しかし、番組で「こんばんは」という挨拶が使われる時刻は、周囲がかなり暗くなってからのようです。
これから推測すると、「こんばんは」を使う前の時間帯が夕方と考えられそうですが、これはあくまで一つの見解に過ぎず、確定的なものではありません。
業種別の夕方の時間帯
様々な業種で夕方の時間帯がどのように設定されているか調べてみました。
⚫︎郵便局の配達時間帯:夕方は16時頃から18時頃。
⚫︎ダイエーのタイムセール:過去に行われた夕方のセールは16時から18時。
⚫︎ハウステンボス:アフター3パスポートは15時から、アフター5パスポートは17時から。
⚫︎横浜八景島シーパラダイス:楽園ナイトパスとナイトアクアリゾーツパスは共に15時から。
これらの情報から、業種によって夕方の時間帯は様々であることがわかります。
夕方の具体的な定義は一概には決められないようですね。
夕方は何時から何時までのこと?気象庁の定義や夏と冬の時間帯は?まとめ
気象庁は夕方を15時から18時と定義していますが、実際のところは人や会社によって夕方の認識にばらつきがあります。
個人的には、16時から18時頃が夕方の感覚に近いと思います。
特に17時頃に鳴る夕焼けチャイムを基準にすると、その前後1時間が夕方という解釈もあり得ます。
しかし、何にせよ、約束の際には「夕方」という曖昧な表現を避け、具体的な時間を指定することが重要です。
それでは、今回はここまでとさせて頂きます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。