当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

正月飾り・しめ縄の再利用は避けた方が良い?その理由や正しい処分方法

季節・イベント
スポンサーリンク

新年を迎える準備をしているとき、昨年使った飾りが出てくることがありますよね。

特に、玄関に飾った正月飾り・しめ縄がまだ新しそうなら、捨てるのはもったいなく感じることでしょう。

 

しかし、一度飾った正月飾り・しめ縄をまた使うことには躊躇します。

それが縁起物であればなおさらです。

 

この記事では、正月飾り・しめ縄の再利用に関する以下の点について詳しく解説します。

  • 正月飾り・しめ縄を再利用しても良いのか
  • 正月飾り・しめ縄の正しい処分方法
  • 正月飾り・しめ縄の保管方法

これらは、再利用を考慮している方にとって役立つ情報です。

スポンサーリンク

正月飾り・しめ縄は再利用しない方が良い

結論として、正月飾り、特にしめ縄の再利用は避けた方が良いです。

日本の伝統では、一度使った正月飾りやしめ縄は処分し、翌年には新しいものを用意するのが一般的です。

門松など、一般家庭ではあまり飾られない飾りも、しめ縄と同じく再利用は推奨されません。

「歳神様は新しい稲わらを好む」という伝統

しめ縄は、もともと稲のわらで作られ、神様の存在を示す役割があります。

神社の周りにもこのようなしめ縄が見られます。

 

新年には、一般家庭でもしめ縄を飾り、歳神様を迎える習慣があります。

歳神様は新年の飾りに宿り、1月15日まで滞在するとされていますが、新しい稲わらを好むため、古い稲わらには近づかないと言われています。

そのため、前年の正月飾りやしめ縄を再利用すると、歳神様を迎えることができなくなる恐れがあります。

しめ縄を使った飾りは一般的に「しめ飾り」と呼ばれ、しめ縄を輪にして稲わらと縁起物を添えたものが「玉飾り」として知られています。

これは通常、玄関に飾られます。

また、玉飾りの簡略版として「輪飾り」もあります。

 

鏡餅の取り扱い規則

新年を迎える際に飾る鏡餅は、豊作を願い、新年を祝福するためのものです。

また、これらは歳神様に捧げる依代と供え物としても意味を持ちます。

「依代(よりしろ)」とは、神霊が宿るとされる物のことを指します。

 

プラスチック製であっても、前年の鏡餅を再利用することは避けた方が良いでしょう。

したがって、鏡餅の再利用は推奨されません。

装飾品としての再利用

無神論者の方で、新年の飾りを単なる装飾品と考えている場合は、再利用しても問題ありません。

最近では、とてもおしゃれな正月飾りやしめ縄(しめ飾り)がありますよね。

それを正月以降もインテリアとして使い回してる方も多いようですよ^^

スポンサーリンク


正月飾り・しめ縄の正しい処分方法

通常、新年に使用した正月飾り・しめ縄は一度限りで処分されることが一般的です。

しかし、信仰心を持っている方にとっては、簡単に捨てることに抵抗があるかもしれません。

そこで、適切な処分方法をご紹介します。

正月飾り・しめ縄(玉飾り)の処分方法

正月飾り・しめ縄(玉飾り)は、どんど焼きに持ち寄って焼却するのが適切な方法です。

どんど焼きは1月中旬に行われるお祭りで、家内安全や商売繁盛、健康を願う行事です。

この際、地域住民が集めた正月飾り・しめ縄や門松が燃やされます。

 

どんど焼きが行われていない地域では、個人で処分しても構いません。

処分の方法としては、白い紙の上にしめ縄を置き、塩を振って清めた後、紙で包み、別の袋に入れて燃えるゴミとして出します。

他のゴミと一緒に捨てるのは避け、しめ縄に付着した燃えない物は適切に分別してください。

鏡餅の正しい処分方法

鏡餅は通常、1月11日の鏡開きで食べられます。

鏡餅を包丁で切ることは縁起が悪いとされているため、木槌で叩いて小さくし、手でちぎって食べるのが一般的です。

 

家庭に木槌がない場合は、鏡餅を電子レンジで加熱して柔らかくし、手でちぎるのが良い方法です。

なお、一部地域では松の内が1月15日までとされており、その地域では15日か20日に鏡開きが行われます。

 

スポンサーリンク


正月飾り・しめ縄の適切な保管方法

正月飾り・しめ縄は稲わらで作られているため、湿気の多い場所での保管はカビや虫の発生リスクがあります。

そのため、適切な保管方法が重要です。

 

保管の際は、以下の手順をお勧めします。

 

・新聞紙でしめ縄を包む
・押し入れやクローゼットなど乾燥した場所に保管する

 

これらの方法で保管すれば、しめ縄は翌年も安心して使用できます。

さらに、防虫剤を一緒に保管することで虫の被害を防ぐことができます。

密閉容器に入れるとカビのリスクがあるため、新聞紙で包むことが推奨されます。

 

しめ縄に橙や生花などが付いている場合は、腐敗の可能性があるため、取り外して処分することが望ましいです。

また、生の餅で作られた鏡餅は保存が難しいため、鏡開きで食べるのが一般的です。

プラスチック製の鏡餅を使用している場合は、内部の餅を取り出して食べた後、容器を再利用することができます。

翌年は新しい餅を容器に入れて再び飾ることができます。

 

スポンサーリンク


正月飾り・しめ縄の再利用は避けた方が良い?その理由や正しい処分方法 まとめ

・伝統を大切にする方は正月飾り・しめ縄の再利用を避けるべき
・単なる飾りと捉える場合は再利用が可能
・正月飾り・しめ縄の正しい処分方法はどんど焼き
・正月飾り・しめ縄(玉飾り)は個人で処分することもできる
・保管の際は新聞紙で包み、乾燥した場所に保管する

 

伝統を重んじる場合、新年の飾りは原則として一度限りの使用が望ましいとされます。

最近では手頃な価格で売られている飾りも多く、毎年新しいものを選ぶことが容易になっています。

 

それでは、今回はここまでとさせて頂きます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました