2021年のペルセウス座流星群は、8月13日(金)午前4時頃に極大を迎え前後数時間にわたってとても活発になることが予想されています。
8月8日が新月で、12日に夜から13日の明け方にかけて、月明かりの影響がなく多くの流星を観測できようです。
特に今年は観測状況が良いとのことなので、できればベストな場所や方角、ベストな時間で見たいですよね!
そこで気になるのは「ペルセウス座流星群2021滋賀の見える方角や時間は?」「見える場所と穴場の観測スポットは?」について紹介していきます。
また、ペルセウス座流星群が見える日の天気も気になりますので、滋賀の天気予報も見ていこうと思います。
そこでまとめたのがこちら
- ペルセウス座流星群2021滋賀の見える方角や時間は?
- ペルセウス座流星群2021滋賀の見える場所と穴場の観測スポットは?
- ペルセウス座流星群2021滋賀の天気は?
についてお伝えしていこうと思います!
ペルセウス座流星群2021滋賀の見える方角や時間は?
<2021年ペルセウス座流星群>
来週は三大流星群の一つである、ペルセウス座流星群が活動のピークを迎えます。
活動のピークは13日(金)未明〜明け方頃と予想されています。観測は13日(金)0時頃〜6時頃がおすすめです。https://t.co/GtvkrIWkRk pic.twitter.com/7Xc6JBl7jA— ウェザーニュース (@wni_jp) August 5, 2021
2021年のペルセウス座流星群が滋賀で見える方角は、どの方角からでも見ることができます。
また、ペルセウス座流星群が滋賀で見える時間は、8月13日(金)午前4時頃に極大(ピーク)を迎え、前後数時間にわたって活発になります。
ペルセウス座流星群が見える日は…
●2021年8月11日(水)~8月13日(金)
ペルセウス座流星群は、放射点を中心に放射状に出現しますので、空全体に現れどの方角からでも見ることはできますが、いつどこに出現するかはわかりません。
ですので、空の広い範囲を見渡すことがポイントです。
見えにくい場合は、放射点のある北東の空を中心に広く見るといいとのことです。
そして見える時間は、21時頃から始まり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増えていきます。
毎年夏のこの時期によく見られるペルセウス座流星群ですが、2021年は8月8日が新月で、ほとんど月明かりを気にすることなく、とても良い条件で流星を見ることができます。
また、最も多く流星が見られるのは、13日の夜明け近く。
ペルセウス座流星群の放射点は、夜明けが近づくにつれて高くなるので、極大時刻の条件との相乗効果で、13日明け方が最も見頃な時間帯となるようですよ☆
空の暗い場所でペルセウス座流星群を観察した時には、なんと1時間あたり50個程度見られる可能性もあるそうです。
流れ方はランダムとのことですので、続けて数個見えることもあれば、10分以上も見えないことも珍しくないため、数分で諦めず15分~20分は空を見上げるといいそうですよ♪
ペルセウス座流星群2021の観測ポイントをぜひ頭に入れて、夜空を見上げてみてくださいね☆
ペルセウス座流星群2021滋賀の見える場所と穴場の観測スポットは?
ペルセウス座流星群2021の滋賀で見える場所と穴場の観測スポットを紹介していきます。
滋賀県では、伊吹山や北比良峠、比叡山など山頂で観測する方が多いようです。
その他にも穴場となる観測スポットを紹介しますね。
滋賀・伊吹山
岐阜県と滋賀県の県境にある伊吹山ドライブウェイで撮影中に写ったペルセウス座流星群♪
明るいのがとりあえず1個写っていた。2020.8.13 24h15m
RICOH GR III 28mm
5sec F2.8 ISO3200#ペルセウス座流星群#伊吹山ドライブウェイ#琵琶湖 #長浜市 #星撮人 #ricohgr3 pic.twitter.com/zFFlCiZLLS— 安江隆広/コンデジ好きな月や星や風景を撮る人 (@tyasue) August 14, 2020
伊吹山ドライブウェイの山頂まで行くと空を広く見渡すことができるので、おすすめです。
伊吹山ドライブウェイの詳細はこちら
滋賀・北比良峠
月光@北比良峠。
ペルセウス座流星群の極大日で、流れ星は3個見えました。#moon #biwako #kitahira #月 #琵琶湖 #北比良峠 https://t.co/FGPxszW9tL pic.twitter.com/XIjz8ID5zV— whitestone009 (@whitestone009) August 20, 2017
こちらも山頂になるのでびわ湖のほうに綺麗に見ることができるようです。
北比良峠の詳細はこちら
滋賀・比叡山
8月13日(木)曇り
昨夜と今朝の景色です。昨夜はペルセウス座流星群の観測日だったそうです。今夜も条件さえよければ見れるかも?#比叡山 #ドライブ #星空 pic.twitter.com/srADct5tcT— 比叡山ドライブウェイ (@hieizan_way) August 12, 2020
比叡山ドライブウェイはデートスポットとしても有名です☆
山頂から見える景色もめちゃくちゃ綺麗ですし、空も広く見渡せるので超おすすめです♪
比叡山ドライブウェイの詳細はこちら
滋賀・蔵王ダム
ペルセウス流星群見に行ってきたー!
蔵王ダムまで行ったんだけどめちゃ綺麗だった😳
星100個以上は余裕で見れた!!
流れ星も20個以上見れた😂iPhoneのアプリで撮ったけどこれの何百倍も綺麗やったな〜 pic.twitter.com/BjQXvx19Ew
— 花 (@hanalaughmakers) August 13, 2020
蔵王ダムは滋賀県の天体観測スポットとしても穴場の場所となっています。
ペルセウス座流星群だけでなく、ほかの流星群でも多くの方が観測に訪れているそうです。
さらにダムの水面に星が映ることもあるそうなので、とても神秘的な雰囲気を楽しめるようです。
蔵王ダムの詳しい情報はこちら
滋賀・高島市白鬚神社
本日はペルセウス座流星群の極大日。尾の長い大きな流星が狙い通りの位置に来てくれました。滋賀県高島市白鬚神社より。#ペルセウス座流星群 #流星 #琵琶湖 #高島 #滋賀 #白鬚神社 pic.twitter.com/MSQLrlP4LC
— 別所隆弘 (@TakahiroBessho) August 12, 2016
高島市白鬚神社は、パワースポットとしても有名です。
びわ湖に浮かぶ鳥居と星空が合わさると、とても素敵ですよね☆
参拝をした後に、ゆっくりと星空を見上げるとさらにパワーをもらえそうですね♪
高島市白鬚神社の詳細はこちら
滋賀・湖岸(開けている場所)
南三ツ谷公園
キャンプ可能な滋賀県の湖岸緑地……最初のソロキャンはここにしようかな(っ ॑꒳ ॑c)✨ pic.twitter.com/Ld3vznvNqw
— 老 狼dot (@emeth303) September 23, 2019
このように開けている場所は空一面を見ることができるので、見える可能性が高いです。
近くにこのように開けている場所があれば、散歩がてら見に行くのもよさそうですね♪
びわ湖の近くまで行くと広々としていますし、高層マンションやビルなどもないのでおすすめな観測場所です。
ペルセウス座流星群2021滋賀の天気は?
2021年8月11日~13日の滋賀の天気をみてみましょう。
<11日~13日の天気予報>
天気予報:11日・曇時々晴、12日・曇時々雨、13日・曇時々雨
降水確率:11日・30%、12日・80%、13日・80%
滋賀の8月11日の天気予報は曇時々晴となっており、8月12日の天気予報は曇時々雨、8月13日天気予報も曇時々雨となっていました。
雨が降る確率は、11日は30%、12、13日は80%なので滋賀でペルセウス座流星群が見れる確率は低いかもしれません。
11日に少しでも見れるといいですね。
この天気予報は、8月8日現在のものとなっていますので、天気が大幅に変わる可能性もあります。
良い方向に変わることを願いたいですね☆
まとめ
今回は「ペルセウス座流星群2021滋賀の方角や時間は?見える場所と穴場も!」についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
ペルセウス座流星群2021滋賀での見える方角は、『どの方角からでも』見ることができます。
また、滋賀で見える時間は、8月13日(金)午前4時頃に極大(ピーク)を迎え、前後数時間にわたって活発になります。
ペルセウス座流星群が見える日については、『2021年8月11日(水)~8月13日(金)』となっており、最も多く流星が見られるのは、13日の夜明け近くです。
2021年に滋賀でペルセウス座流星群が見える場所と穴場の観測スポットは、
- 滋賀・伊吹山
- 滋賀・北比良峠
- 滋賀・比叡山
- 滋賀・蔵王ダム
- 滋賀・高島市白鬚神社
- 滋賀・湖岸(開けている場所)
がおすすめです。
ペルセウス座流星群2021の滋賀県の天気は、8月11日「曇時々晴」、8月12日「曇時々雨」、8月13日「曇時々雨」となっています。
ちょっと厳しい天気となっていますが、変わる可能性もありますので良い方向に変わることを願いたいとおもいます☆
それでは、今回はここまでとさせて頂きます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント