栃木の「新生姜ミュージアム」の特集をヒルナンデス(2020年8月26日放送)が紹介していたことで、話題になってますよね。
何年か前にも話題になっていたみたいですが、ヒルナンデスの放送終了後にTwitterで「また行ってみたい!」「いつか行ってみたい!」という声が多数あがっていました。
これだけ話題になっていると気になるのは、「駐車場は?混雑してないかな?」「お昼食べるところは?」「お土産は?」などではないでしょうか。
そこで今回は
・新生姜ミュージアムの駐車場や混雑状況は?
・新生姜ミュージアムのカフェはある?
・新生姜ミュージアムのオススメのお土産
についてお伝えしていこうと思います!
新生姜ミュージアムの駐車場や混雑状況!
新生姜ミュージアムの駐車場は専用駐車場があります。しかも無料で停めることができますよ!
駐車台数は、全部で82台停めることができるようです。入場料も無料ということもあって、人気があり駐車台数が不足していたようで、2018年8月頃に「第4駐車場30台」を新設したみたいですね。
もちろん、自転車やバイクで行ってもしっかりと駐輪場があります。なので安心ですね。
■無料駐車場の案内
自転車・バイクでお越しの皆様へ
駐輪場は第2駐車場内の建物寄りにございます。ロードバイクスタンドは第2駐車場と中庭の間にございます。どうぞご利用ください。
引用元:岩下の新生姜ミュージアムホームページ
もし、専用駐車場がいっぱいの場合、こちらの新生姜ミュージアムの周辺駐車情報を参考にしてください。予約できるところもあるみたいですよ!
また、新生姜ミュージアムの混雑状況についても調べたみました。
新生姜ミュージアムでは、土日祝やライブやイベントも行っているようなので、その時はかなり混雑するみたいです。今はコロナの影響で休止しているみたいですが、コロナが落ち着いてから行くときはチェックしたほうがよさそうですね!
少し前になりますが、以前テレビで紹介された後の来館者数がかなり増えたみたいです!
岩下の新生姜ミュージアムの一日の入館者の過去最多は、2016年10月9日の1,906名でした。これは朝のテレビ番組「シューイチ」で取り上げられた日。
今日5月4日に、その記録が塗り変わりました。2,111名のご来館でした!私も、品出しやカフェテーブル追加等、現場仕事しました!でも混雑ごめんなさい!
— 岩下 和了 (@shinshoga) May 4, 2018
新生姜ミュージアムにカフェはあるの?
新生姜ミュージアムの館内に「CAFE NEW GINGER」というお店があります。
営業時間は11:00~18:00(L.O.17:30)
メニューも豊富にあって写真を見たらめっちゃ食べたくなりました。メニューには生姜がどのくらい利いているかわかりやすく表示してあります。
メインメニューからサイドメニュー、ドリンクにデザートもありますよ。お子様メニューもあるので、子供連れの方にはとっても嬉しいですね。
メニューを見てみたい方は、こちらからどうぞ!
新生姜ミュージアムのおすすめお土産!
新生姜ミュージアムには「ミュージアムショップ」があり、オリジナルグッズや食品から雑貨まで多数取り揃えてあるみたいですね。
その中でもオススメなお土産を紹介いたします!
・新生姜ドレッシング(現在はなさそう) 爽やかでスッキリした味。サラダや豚しゃぶにも!
・ご飯にかける岩下の新生姜(オリーブオイル仕立て) ご飯にかけるだけでなく、サラダのトッピングにもいい!
・ポテトチップス 岩下の新生姜味 止まらない美味しさ!
・おつまみになった 岩下の新生姜 個包装になっているけど、次々食べたくなるぐらい美味しい。
・新生姜饅頭 会社へのお土産にオススメ!
・Ginger Fragrance ~岩下の新生姜の香り~ [消臭芳香剤] 爽やかな岩下の新生姜の香り
Twitterやネットの口コミでも美味しいというコメントがたくさんありました。
今はコロナでなかなか行けないので、オンラインショップで購入してみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
「新生姜ミュージアムの駐車場や混雑状況は?カフェやオススメのお土産は?」についてお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか?
テレビ番組で紹介されたり話題になると混雑がよそうされるので、駐車場情報や混雑状況が気になると思うので参考にして頂けると嬉しいです!
子供も大人も楽しめて、お昼ご飯の心配をしなくてもメニュー豊富なカフェもあるので安心ですね。
ミュージアムショップでは、多彩なグッズや食品、雑貨があるのでお土産を買うのにワクワクしそうです!
すごく楽しめる新生姜ミュージアムになっているので、一度は行ってみたいですよね!
カフェやお土産の情報も参考にして頂けると嬉しいです!
最後まで読んでいただいて、有難うございました!
それでは、この辺で失礼いたします。
コメント